免許更新

今日は門真の運転免許センターへ免許の更新に行ってきました。

近畿道の大東鶴見で降りる予定が、見過ごして鳥飼大橋超えてしまい
、摂津北で降りて下道でなんとか昼過ぎ到着

違反者講習、まじめに聞いてきました

今回の更新で、普通免許から限定の中型免許になりました
知らない間に中型なんてのが出来てたんですね
| et cetera(その他) | 11:55 PM | comments (0) | trackback (0) |

バッ直配線と車速パルス引き込み&ダコタデジタルの動作確認

本日もお休み。2連休なんてめったにないんですけどねー

先日、オーディオデッキを購入したので取り付け前に配線をすっきりしたいなぁ、と思いボンネット開けて配線整理と、バッテリー直とスピードパルス信号線の引き込み作業開始



↑ぐちゃぐちゃです・・・


↓で、きれいにしました



スッキリ


バッ直は、きちんとヒューズも入れましたよ。(とりあえず、20Aで)



カーナビ、ウーファー、TFT液晶モニタ2台接続予定です


カーナビで車速パルスが必要なので、車速信号線も、とりあえず引き込みました。(今回はクルーズコントロールから分岐しました)




12V、アース、車速パルスといえば・・・

ダコタデジタルのスピードメーターつけてみよう、ということで、
線がごちゃごちゃのまま、とりあえず繋いでみました。



かっこいい

↓夜はこんなん






まぁ、こんな感じでゆっくり進めていきます(苦笑)
| Chevrolet Caprice(シボレー カプリス) | 06:42 PM | comments (2) | trackback (0) |

駐車場の看板?

朝から、長男・次男のお遊戯会

せっかく休みなので、何か工作したいなぁ・・・と、
駐車場に[Johnnyのスペース]とわかりやすい看板を作ってみました。

薄いアルミ板に、UVカットラベルシールをはってます



で、設置



わかりにくいかなぁ・・・
| DIY(日曜大工 Do it yourself) | 06:36 PM | comments (0) | trackback (0) |

マイコンのお勉強?Atmel AVR

車の各種制御にマイコンを使ってみたいと、マイコンを買ってみました

Atmel社の AVR で RISCベースのマイクロコントローラです。
CPU、メモリ(RAM、ROM)、I/O、設定記憶用のEEPROMなどが1チップに収められてます →今回は、Tiny2313

デジット AVR2313汎用基板キット
デジット USB接続型AVRライタ/AVRWRT

半田付けして組み立てました(左側[AVR2313汎用基板キット]・右側は完成品のライターです)



お勉強してみたいんですが、
5Vの電源を別途用意しないとダメみたいでまだ試していません。

でも、Johnny的には、WindowsかLinuxでアプリ作るほうが性に合ってるかも・・・。10秒以内で立ち上がるWindowsかLinuxがあったら車載していろいろやってると思うんですけどねー。
| PC(こんぴゅーとる)とプログラム | 11:11 PM | comments (11) | trackback (0) |

9-1-1 Harley-Davidoson & Chevy Suburban

ここ3,4日で、慌てて過去の日記を投稿しまして、
やっとリアルタイムに追いつきました

が、今日はネタがないので

こんな写真撮ってみました



| TOYS(ふぁんきーな玩具) | 11:04 PM | comments (0) | trackback (0) |
このページの先頭へ

Copyright © 2004 キックボードのメンテ - カプリス - Johnny's Garage Weblog All Rights Reserved.

 
■CALENDAR■
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
<< February 2008>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■サイト内検索■
RSS
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■