| 2008,05,09, Friday dynabook SS2100 無線LANモジュール換装愛用のノートPC Toshiba dynabook SS2100 のワイヤレスLAN  IEEE 802.11b しか対応してないので、gにも対応する無線LANモジュールに換装しました  大概、どこに出張にいっても、IEEE 802.11bだけで問題ないですが、 まぁIEEE 802.11gに対応してればもっといいかなーって感じで。 SS 2100 は、 Intel Centrino モバイルテクノロジ ・超低電圧 Intel Pentium M ・統合型Intel PRO/Wirelessネットワーク・コネクション ・Intel 855PMチップセット とか、書いてあるので、Intel製のWirelessモジュールなら Centrino ? 選んだのが、 Intel PRO/Wireless 2915ABG ネットワーク・コネクション ,580- IEEE 802.11a/b/g対応、 WMM/WPA/WPA2対応 です。 インテル® PRO/Wireless ネットワーク・コネクションはインテル® Centrino® プロセッサー・テクノロジーの一部を構成する統合型無線 LAN ソリューションです。インテル® PRO/Wireless ネットワーク・コネクションはインテル® Centrino® プロセッサー・テクノロジーの他のコンポーネントと連携して動作し、外出先での仕事や遊びをより自由で柔軟なものにします。 やっぱCentrino? いや、別に Centrino にこだわってるわけではないのですが・・・。 MiniPCIなので、差し替えだけでいけます、が、そこまで辿り着くためにPCをバラします、めんどくさー・・・  めちゃめちゃめんどくさいです。(投げやりでやったので、写真ブレてます) で、比較  ブレててわからん  とりあえず組みなおして、PowerON  作業時間約1時間  いつも Windows 立ち上げ前に出る Centrinoのマーク が Pentium Mのマーク に変わってる・・・ 残念! でも、WindowsXP PE は普通に立ち上がり、新しいデバイスが見つかりました、とか、出るのであらかじめダウンロードしておいたドライバをインストールして、認識させて、家の無線LANにアクセス  問題なく繋がりました。 なんか、メールのダウンロードが早くなったような気が・・・  インターネットはまぁいいとして、家庭内PC同士のファイルのやり取りが高速にできるようになりました。 | 
| 2008,05,02, Friday dynabook SS 2100のRAM増設愛用モバイルノートのdynabook SS 2100のRAMを入れ替えました。  今まで、512MB(256MB増設)を 1.25GB(1GB増設)に変更 カタログスペックでは、最大756MBって書いてたけど全然OKでした。 まぁまぁ軽快に動くようになった?感じがします。 次はHDDかな? | 
| 2008,04,01, Tuesday W-Zero3でモバイル環境今日はエイプリルフール=私たち夫婦の結婚記念日  です 今月は、久々の  沖縄出張があります  大概の出張の場合、ビジネスマンの味方「東横イン」なんですが、今回はリゾートホテル  の予定。 仕事人間としては、ネット環境が一番心配  で、AirEdgeやらau の packetWINやらいろいろ  検討したのですが、 どうやら手持ちのアドエス(Advaned W-ZERO3[es]) をモデム代わりに通信が出来るらしい・・・  知らなかった  ということで、 ①まずはアドエスの設定、USB接続でモデムとして使用するにチェック  ②シャープのウェブサイトからモデムドライバをダウンロードしてインストール  ③USBでPCとアドエスを接続して認識OK  プロバイダーは、 ヤフーBB(softbankBB)のお出かけアクセス「モバイル接続」を契約  オンライン手続きで楽勝です  あとは、ウィルコムのデータプランをどうするか・・・。 ウィルコムのオンラインサポートで質問したら、丁寧な回答が来ました  ということで、今までの ウィルコム定額プラン + データ定額オプション(x4パケット通信:最大,300-) にしました。 まぁ、無線LANもLANもないときにどうしてもメールチェックする必要がある時だけしか使わないので、これで様子を見ようと思います。  | 
| 2008,04,01, Tuesday [PHP]phpPgAdminでエクスポートするとエラーが出るもう1年ぐらい放ったらかしだったけど  phpPgAdminでエクスポートするときエラーが出る  conf/config.inc.php pg_dumpのパス、Defaultで $conf['servers'][0]['pg_dump_path'] = '/usr/bin/pg_dump'; $conf['servers'][0]['pg_dumpall_path'] = '/usr/bin/pg_dumpall'; となっている部分を $conf['servers'][0]['pg_dump_path'] = '/usr/local/pgsql/bin/pg_dump'; $conf['servers'][0]['pg_dumpall_path']= '/usr/local/pgsql/bin/pg_dumpall'; に変更したらエクスポートできました   | 
 
	
















 
 
 
 
 
 
